MONOKIRI 35mm

フジフイルムのカメラを中心にモノ切りブログ

フジの野鳥撮影【XF70-300mmF4-5.6を手放した話】その3

X-T5 / XF70-300mm f4-5.6 @ F/5.6 1/2000s ISO-1250 300mm

X-T5 / XF70-300mm f4-5.6 @ F/6.4 1/2500s ISO-1250 289mm

その2からの続き

上の2枚の写真は、僕が撮影した野鳥写真の中で忘れられない2枚。大げさに言うと屈辱を味わった写真。XF70-300mmのレンズで野鳥撮影をしてるとどうしてもブチ当たってしまう壁が300mmという焦点距離


鳥を撮り始めた頃は、ただ鳥が撮れるだけ、飛んでる鳥をカメラに収められることに喜びを感じていたけど、カメラ性能と合わせて自分のカメラの腕も上がってくると、もう少し難しい鳥や珍しい鳥が撮ってみたくなる。そしてただ鳥を撮影するだけじゃなく、写真としての写りや完成度も求めるようになってくる。


日本はどうなのかな?タイでは難しい鳥や珍しい鳥がいる場所に撮影に出掛けるようになると、ニコンやキャノン、それとソニー(タイはソニー機がとても人気)の見た目にも高そうなカメラに400mm、500mm、600mmと大きなレンズを付けた野鳥撮影の猛者たちが同じフィールドに姿を現しだす。僕はけっこう話しかける方なので、カメラ機材を見せてもらったり一緒に撮影に参加させてもらう事もある。撮った写真をその場で見せ合う事もあるし、タイでも野鳥撮影は人気なので、SNSなどのフォトコミュニティーに参加してる人も多く、後日同じ場所で撮影した野鳥写真を目にする機会も多い。


正直、僕はこの時にようやくわかった。300mmじゃダメなんだと。全然レンズの距離が足らないんだと。鳥が小さくしか写せないからトリミングしても、鳥の解像感も足らない。特に水辺での撮影だったり、上空を飛んでる鳥の撮影では物理的に近づける距離にも限界がある。もっと言えばフジフイルムのカメラそのもののAF性能(特にAFスピード)も決して良くない。サギなんかの比較的近くを飛んでくれる大きな鳥や、公園にいる人慣れしたカワセミを撮影してる分には良かったけど、森の中や、特に飛翔スピードの速い鳥だとフジのAF性能ではなかなか追いつけなくてピントが合ってくれない。つまるところ彼らの撮った写真と比べると圧倒的に見劣りする写真しか撮れない。もちろん僕のカメラの腕もある。でもカメラと、特にレンズの性能が足りてないことも感じ始める。ようやく本当の野鳥撮影のフィールドに来たのかもしれない。

 

1.4倍テレコンバーターを入れて420mmで撮影

僕はXF70-300mmの焦点距離を延ばすために、1.4倍のテレコンバーターも手に入れた。300mmの1.4倍で焦点距離が420mm。だけどF値がF5.6から1段下がってF8になってしまう。F8は暗い。それに1.4倍テレコンバーターを使った写真の写りは距離も1.4倍伸びるけど、写りも1.4倍悪くなったように感じた。タイでの野鳥撮影の良いところは、自然が多く(実際自然界なんだけど)、鳥の背後に写る背景にとてもリアリティがある。その分、そこら中に木があるし林で茂ってるので、どうしても光が少なく暗くなってしまうフィールドが多い。焦点距離もだけど、F値が暗いのも厳しい。

 

フジフイルムは超望遠端のズームレンズの選択肢が極端に少ない。XF70-300mmF4-5.6、XF100-400mmF4.5-5.6、XF150-600mmF5.6-8。そしてタムロンから出た150-500mm F5-6.7。F値焦点距離で考えると、XF100-400mmF4.5-5.6とTAMRON 150-500mm F5-6.7の二本。600mm側でF8ではあるけどフジの現行では一番の超望遠域XF150-600mmF5.6-8も入れて三本。ちょっと悩んだ。。XF70-300mmのレンズは買ったばかりだし(悩んだ時点でまだ買って1カ月)、ここから先は一気にレンズの値段も跳ね上がる。究極カメラも替えないといけなんじゃないかと。X-T5からX-H2sにか?それともキャノンやソニーとか他のメーカーにか..?自分自身が納得できる写真が撮れればそれで良いんだろうけど、もうその納得が外れてしまった。


さてどうしたもんか..

 

X-T5 / XF70-300mm f4-5.6 @ F/6.4 1/2500s ISO-1250 300mm


その4へと続く